作業療法士とは?
「作業」を健康・元気づくり、生きがいづくりの手段として活用する専門家です。

連続で成り立っている
作業が人を健康にする
「作業」と聞くと手工芸や趣味的な活動を思い浮かべる方が多いと思います。もちろんそのような活動も作業療法士は活用します。しかし、我々が考える「作業」とは、もっと幅広い意味を持ちます。 作業療法士は、人が生きる上で行なう事を全て「作業」として捉えます。 ひとりひとりの顔が違うように、人の「生活」「考え方」は様々です。作業療法士は、その人にとっての「意味ある作業」を一緒に探し、実践し、そこから「健康」「やる気」「楽しみ」「生きがい」などを引き出します。どのような方がOT(作業療法)を利用しますか?
子どもからお年寄りまで、生活に障がいを持つ(または、それが予測される)すべての人に関わります。
身体に障がいがある人
- 脳卒中
- 骨折等の外傷
- リウマチ
- 脊髄損傷
- その他の障がい

発達期に障がいがある人
- 脳性麻痺
- 知的障がい
- 自閉症
- 学習障がい
- その他の障がい

こころに障がいがある人
- 統合失調症
- (躁)うつ病
- 高次脳機能障がい
- 認知症
- その他の障がい

高齢期で障がいがある人
- 認知症
- 脳卒中
- 骨折、変形性関節症
- 長期安静による機能低下
- その他の障がい

OT(作業療法)では何をしますか?
3つの能力を維持・改善します。
01
身体機能、精神機能
基本能力
02
食事やトイレなど、
生活で行われている活動
応用能力
03
地域活動への参加、
就労や復職・就学の準備
社会生活適応能力
OTR(作業療法士)はどこにいますか?
幅広い分野で作業療法士は活躍しています。
熊本県作業療法士会会員は1,653名
熊本県作業療法士会の会員は令和7年4月現在、1,653名います。医療分野(病院やリハビリテーションセンターなど)のみではなく、保健/福祉分野(行政機関・就労支援機関・介護老人保健施設・療育センターなど)や、教育機関(特別支援学校・幼稚園や保育園)など、幅広い分野で作業療法士は活躍しています。